CONCEPT光律探求企業のコンセプト

高光律社会論

光律をイマジネーション
していただくために

原子の発見はギリシャ時代にまでさかのぼります。なんとその後、電子の確認までには2400年間もの歳月を要しています。電子が原子の核の周りをモーターのように回っているということが判ってから蒸気を用いた電動のモーターが発明されました。ジェームス・ワットはこれを紡績機械として活用することに気づき、産業化しました。次にこれは、機関車に用いられ、更に船に用いられ、やがて馬車に代わって自動車が生まれていきます。工場はすべて電動モーターの動力を用いた大量生産型に移行していきました。エジソンが、電球を実用化させた結果、都市の夜は華やかな光の世界に変わり、夜の時間の使い方が一変したのです。高圧電線が張り巡らされ、国の隅々に電線網が完成しました。この電気の研究は1752年、英国で始まりました。有名なあのフランクリンの凧揚げによる実験です。それは静電気の時代から動電機の時代への転換です。その後、ファラデーが電磁誘導減少を発見し、レンツの法則、フレミングの法則が生まれ、誘導電流を生み出す発電機が生まれていくのです。1831年のことです。その後1897年、英国のJ・J・トムソンによって電子が発見されるのです。1799年ボルタが世界で初めて電気の発生装置「コンデレート」を開発して以来、1868年にはフランスの科学者、ルクランシュがルクランシュ電池をつくります。1859年にはドイツの科学者ジンステーデンは、蓄電池の原理を発見しています。その後、1世紀を経た1975年、マンガン乾電池ができました。そしてマンガン乾電池の2倍長持ちするアルカリ乾電池が生まれ、更にビデオカメラやノートパソコンに使われるニッカド電池が誕生します。そしていよいよ大気汚染のないクリーンな電池、燃料電池が実用化される時代に入ったのです。
このように人類は、原子の発見以来、永々と光とは何かについて研究してきました。アリストテレスが、イスラムの智者達が、ガリレオが、コペルニクスが、ニュートンが、ゲーテが、生命は光の現象そのものだということの真実を具現化することに挑戦しつづけてきたのです。それは自然界にある全ての物質は、その中に電子を持っているというフランクリンの発見以後、光の探求は電子の探求へ、そして電磁気の研究へと進化していったのです。
 ただ、今から4000年前、古代インドのアーリア系の智者達は、生命をスピンクリエーションという言葉のサンスクリット語で表現しています。まさに電子のスピンから生命力が創造されることを言い当てているのです。この高光律社会というテーマの著作物は人類が求め続けてきた光の調律への挑戦の分析と未来への可能性をエッセイの集積としてまとめたものです。
 光の調律こそ21世紀の世界の産業のリーディングテクノロジーになるという提言についてのイマジネーションを得ていただければ幸せです。

人体は光の放射体

人体は、一種の天然熱源です。自然界の熱源は、すべて遠赤外線を放射します。人体も、生物学的な遠赤外線放射源です。人体の生きた皮膚からは、3ミクロンから50ミクロンの波長の遠赤外線が出ています。そのうち、8ミクロンから16ミクロンの波長は、赤外線(遠赤外線)は人体から放射する全放射エネルギーの46%を占めています。つまり、人体は遠赤外線という光の恵みを放射する発光体なのです。遠赤外線は、吸収光線なので、誰かが誰かに与えることによってエネルギーとなります。人間がこのように「光」を内に閉じこめるのではなく「光」をたくさんの人に与え、人々の役に立とうとすることによって「光」は体外に放射されます。「光」は、放射によって活性化します。光を出し惜しむと熱源は衰え、光は滞留し、エネルギーは枯れてしまいます。

地球は発光体

地球は発光体です。アポロが1969年、初めて地球の外部から写真を撮ることに成功したのは、地球そのものが光を発していたからです。

見えない宇宙線という光

別の銀河系から、ニュートリノという宇宙線が地球にやってきて地球をこまかく包んでいます。ニュートリノは、物質を貫通します。 1cm3中6億位のニュートリノがあり、しかも、物質があることが証明されています。

【引用元】
木原卓也『それは午前五時にやってくるコンセプト創出作法 木原卓也仕事集』アスク,2004年,p.26-p.28